kabkabsunshine’s blog

読書メモ、投資のこと、日々の学び

亀井博司の基礎から学べる現代アート

  • この本について
  • 内容について
  • まとめ
  • この本について

ふと思い立って数ヶ月前からipadでイラストを描き始めました。理由はipad買ったものの、ほぼ全てがパソコンでやりたいことができてしまうので、なんとかipadの機能を活かしてみたいというお試し的な取り組みでした。

絵など小学校の図画の授業依頼描いていない人間なので、実際にイラスト描き始めると何を描いて良いのか、どうやって描いて良いか全くわからないので書き方から調べました。

イラストを描いているうちに、アートとは何か?というどうでも良いようでいて人生の中で知っておいたらすごく良いのではみたいな気持ちになってきました。

さて、アートが何かを調べるために毎週末を美術館巡りに費やすこととなるのですが、正直展示されている作品の何が良いのかさっぱりわからずなんとも言えない気持ちで家に帰るということを繰り返していきます。そんな時に出会ったのがYoutube現代アートを基礎から学べるチャンネルです。


www.youtube.com

 

この現代アートを基礎から学べるチャンネルの内容を書籍化したのが"基礎から学べる現代アート"です。

アート関係の本はテーマを絞った内容であったり、美術史の内容であっても専門家の難解な説明をしているものが多いのですがこの本は時系列に私のようなズブの素人でも理解できるところまで噛み砕いて書いてくれています。今まで名前は聞いたことがあるが意味のわからない用語もなんとなく理解することができました。

 

アートは歴史を理解することで、当時その作品がなぜ作られたかが理解できるということがわかりました。

アートに興味はあるもののハードルが高すぎて入り口に入れない人にとっては絶対にお勧めできる一冊です。

 

 

 

続きを読む

DMM英会話を半年間やってみたので感想をまとめておく

英語を使いたいけど仕事で英語を使わなかったり日本で暮らしていると中々英語を使う機会が無くもどかしいものです。

そんな悩みを解決してくれるサービスがDMM英会話です。

DMM英会話って?

DMM英会話は月額固定でプランにより決まった回数のレッスンを受けることが可能です。レッスンはネイティブないしはノンネイティブ(主にフィリピンや、アフリカ系、北欧系)の講師と会話を25分間行うことが出来るサービスです。

料金プランは大きくスタンダード(ノンネイティブ講師のレッスン)、プラスネイティブプランに別れ、さらに月に何回、同日中何回の受講が可能かによって月額変わってきます。

私はスタンダードプラン毎日1レッスン受講可能なプランを月額7900円で受講しました。

rcv.ixd.dmm.com

 

DMM英会話との出会い

中田あっちゃんのyoutubeでDMM英会話を紹介しており興味を惹かれ受講してみました。


www.youtube.com

あっちゃんの説明が説得力ありすぎてとりあえず初月半額ということでやってみようと申し込んでみたら楽しくてつい半年間続けてきたという形です。

自分の英語力について

自分の英語力はTOEICで15年前の全盛期700点代で、5年前に受けたら600点代に下がっていて、直近はどこまで下がっているかわからないです。

15年前にワーキングホリデービザで一年間カナダで暮らしていたこともあり、相手がゆっくり話してくれる人であれば外国人の友達とちょっとした会話をしたり、メールやチャットのやり取りはなんとかかんとか可能なレベルです。

DMM英会話の仕組み

予約について

予約は正確にはわからないのですが30分前程度に講師の空きを見ながら予約します。

人気のある講師のレッスンは中々取れませんが、講師は潤沢におりお気に入りの講師にフラグをつけてその中から優先的に選んでいくことが可能なので講師の空きがないということはありませんでした。

講師の評価は数値でレイティングされており、かつ口コミも豊富なのである程度の品質は事前にかくにん可能です。ここは個人の好みもあるのでいろんな講師と会話をして自分の好きな講師を探っていきます。

レッスン内容について

レッスン内容はデイリーニュース・会話・語彙・発音などの約25程度の中から選択できます。

私は主にデイリーニュース、テーマ別会話を選択しました。

デイリーニュースは直近のニュースを読んでその後その記事のQA、ディスカッションを講師と行います。日本で評判になっていない海外のニュース等もあるのですごく楽しめました。

テーマ別会話は一つのテーマに関して講師から質問されてそれに対する自分の考えを話したり、ディスカスするような形となります。沢山喋りたい人はおすすめです。

 

DMM英会話の講師

ネイティブ講師との会話をするコースは値段が高かったのと自分の英語力を鑑みてノンネイティブ講師と会話するコースを選択しました。

レッスンの進め方はある程度DMMで指導している進め方があるようですが、やはり先生によって教えることがうまい講師、下手な講師、人の話をちゃんとくれない講師もいます。ここは好みによると思いますのでいろんな講師のレッスンを受講して好みの講師を探すという楽しみもあります。

DMMのメリット・デメリット

メリット

安い

月額7900円で毎日受けれるってすごいことだと思います。

オンラインではない実際の英会話教室は複数生徒で一人の先生の授業を受けたりするものが多いのですがマンツーマンで先生独占とはすごい時代だなと思いました。

どこでも受講できる

PC・スマホがあればどこでも受講可能というもすごいことだと思います。

英会話教室に行く場合仕事が伸びたら授業が受けれなかったりして社会人にとっては中々ハードルが高かったりしますが、在宅勤務も認められることの多くなった昨今そのハードルはだいぶ下がったと言えると思います。

いつでも受講できる

一般的な英会話は何曜日の何時にというのが毎週決まっているものが多いと思いますがちょっとした空き時間ができたり暇な時に思いつきで受講ができるので週末ダラダラyoutubeSNSを見てしまう時間をさっと英会話やったやおうみたいな時間の使い方ができるので週末の充実度がかなり上がりました。

平日は始業前の時間にちょっと早起きして受けることができたので朝活がすごく充実しました。

先生が沢山いる

予約する際に先生がいないと当然予約できないわけですがそのようなことは一度もなく常に誰かしらの先生を15分前くらいでも予約できたりするのでここは大手の強みかなと思いました。

デメリット

ネイティブとの会話は高い

結局ネイティブの授業は受けていないのですが、値段を比較しちゃった時に貧乏性の私はノンネイティブの先生が選べるコースを選んでしまいました。

良い先生は人気がある

当たり前なのですが講師は沢山いるものの人気がある先生の予約は奪い合いです。先生曰くコアな(ファンの)生徒が空きを出すと速攻予約に来るということでした。

TOEIC LRとはまたの別の話

先月TOEICを受け直してみたのですがTOEICTOEICで別の対策が必要と思いました。

教材は潤沢にあるのですがTOEIC LRを意識したコースは無いためそこは寂しいなと思いました。

なぜ(一時的に)辞めたか

勤め先で英語を使う案件に回してほしいと依頼したところ、案件遂行の実績が無く、証明できる経歴も無いのでTOEIC800点とか900点以上とって英語力を証明できる形を取らないと厳しいと言われました。

なので一旦TOEICのスコアを上げることが急務となりました。

TOEIC LRの対策としては違うサービスを使って勉強する時間を捻出するため一時的に休会を申請しました。

 

最後に

TOEIC対策で一時的に休会していますがひとと話するのは大好きだしデイリーニュースの記事を読むのも好きなのでまたいつの日か再開したいと思っています。

rcv.ixd.dmm.com

apple watch使うようになって便利だった機能とかアプリのサービスについて纏めてみる

私とapple watch

apple watchずっと要らないと思っていたのですが、サーフィン中の履歴が残せると友人から聞いて途端に欲しくなり2021年の夏頃購入しました。

使い始めて、2年経った今もはや手放せない存在となっており、使ってる機能やアプリを纏めておこうと思います。

ちなみに自分が使用しているのはMYYD2J/Aという型番のNikeコラボモデルのSEという廉価版ラインナップの第一世代です。大きさは40mmをチョイスしています。今も絶賛使用中で全くスペック的にも問題ない状況です。

(強いて言うなら充電はもっと長く持つやつが安く買えるなら買いたいかな?ぐらいです)

 

 

便利でよく使う機能

アプリを入れなくてもデフォルトで入っている機能で便利なものを以下に。

探す

スマホが無いーなんて言いながら出かける前に時間を探し物でロスすることが多々あるのは私だけでは無いはずです。

そんな時に妻に電話してもらったりして探すわけですが、出張中であったり出かけ先だと、それもままならない時が多々あるものです。

そんな時apple watchで探すボタンを押すと、iphoneから音を鳴らして簡単に見つけることができます。これすごく便利。

探すのアイコン

心臓

心臓っていう機能名であってるかな?

私はサウナが大好きで、いつも時間を決めてサウナに入っていますが、時間より短くても辛い時は出て良いと言う、自分に優しめのルールでやってます。

そんな時心拍数は130超えてればOKと言うルールにしており、その時は心拍数をチェックして上がってます。水風呂、外気浴中の心拍数も気が向いた時見るのに使ったりしています。

そんなわけでサウナの時は、全裸にapple watchと言うのが私の定番スタイルとなっています。

防水の観点で不安がありましたが、現状壊れず動いてます。

ただし100度を越すような高温サウナの場合は、センサーが反応してシャットダウンがかかってしまう為、apple watchをタオルで覆うなどの回避策をとっています。

心臓

タイマー

とてつもなく地味な機能ですが、サウナから上がる時間の目安にしています。

1,2セット目は5分、残りの3〜5セット目は7分見たいな感じで気分で時間を変えてます。

timer

便利でよく使うアプリ

ここからはよく使うアプリについてです。

AutoSleep

個人的にはこれが一番自分の生活を変えたなという感覚があります。

寝る時apple watchをつけたまま寝ると自動的に睡眠を記録してくれます。

これのおかげで睡眠時間が可視化でき、また意識的に決まった時間になるという習慣がとれるようになりました。

auto sleep
AutoSleep 睡眠の追跡をWatchで

AutoSleep 睡眠の追跡をWatchで

  • Tantsissa
  • ヘルスケア/フィットネス
  • ¥800

apps.apple.com

DawnPatrol

このアプリが使いたくてapple watchを購入しました。

サーフィンの時に乗った波を自動的に記録してくれるアプリです。

前述のサウナでも書きましたが防水機能が心配だったのですが現状全く問題なしです。

サーフィン開始前、終了時にアプリを起動・停止するのですがたまにアプリの終了を忘れて自宅へ帰る途中の自動車の移動も波乗りとしてカウントされることが多々ありますが、、、、

これを使ってよかった点はこれまで何本乗ったのか?とかどれくらい海に入っていたのかとか特に意識していなかったのですが定量的にその日のサーフィンが見れるようになり、つい入りすぎて翌日使い物にならなくなったりしないようにセーブできるようになりました。

消費カロリーや心拍数も見れます。

Dawn Patrol

Dawn Patrol

  • Dawn Patrol Surf Tracking
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

Golfな日Su

お付き合い程度にゴルフを嗜むのですが、ゴルフ用のアプリも秀逸です。

私が使っているのはGolfな日Suです。

このアプリで自分からカップまでの距離をGPSで表示することが出来ます。

カートやレーザー距離計でも距離は見れるのですが、カートが遠くにあり、戻るのだりーって言う時やレーザー距離計は高いしちょっと手が出ないな、、、とかポケットの中に大きいの入ってると気になるな、、、と言う方にはおすすめです。

サブスクで月額課金となっているので日常的にゴルフに行く方はおすすめです。

私は滅多に行かないのでコースがある月のみサブスク登録して使っています。

難点を言うのであればapple watchのバッテリーがゲーム中に切れそうになってしまうためランチタイムのapple watchの充電が必須となります。

apps.apple.com

NRC

Nike Run ClubはNikeとのコラボモデルと言うこともありデフォルトでインストールされていました。インターフェースも使いやすく愛用しています。

走行した道すじをGPSで登録してくれ、自動で走行距離・時間・ラップを計測してくれます。今月何回走ったっけな?とかわからなっくなった時見返せるのがすごく良いです。

 

Nike Run Club:ランニングアプリ

Nike Run Club:ランニングアプリ

  • Nike, Inc
  • ヘルスケア/フィットネス
  • 無料

apps.apple.com

Spotify

私は音楽はSpotifyで聞くのですが移動中や、運転中いちいちスマホ側で曲を早送りしたりするのにiphoneを取り出すのがめんどくさかったり、危険なシーンが多々あります。

そんな時手元の時計でさっと次の曲に飛ばせるのがやけにありがたかったりしていよく使う機能としては上位になってます。

sanwari

apps.apple.com

 

Shazam

これもiphoneでよく使うアプリで楽曲をデータベースと照合し曲名を教えてくれるアプリです。これについても、街中で良い音楽がかかっていて曲名を知りたいなーという時にスマホを出すまでもなくパッと手元で曲名を知ることが出来ます。

この機能はapple watch単体では使用でき無いのですが、錦糸町のニューウィングのように絶妙な選曲を見せつけてくるサウナなどでは楽曲検索した際のデータがapple watchに残り、風呂上がりにiphoneと連携して後から曲名を知ることが出来ます。

私は音楽が大好きなので手元でshazamできるのは非常に助かります。

Shazam:曲名検索

Shazam:曲名検索

  • Apple
  • ミュージック
  • 無料

apps.apple.com

Suica

電車に乗る際はmobile suicaFelica機能を使用して移動してます。

これまではiphoneを使用していたのですが、冬コートを着込んでいたりしていちいちスマホをシャツのポケットから取り出すのが面倒な時があります。

そんな時はapple watchFelicaを使用して電車に乗ったりkioskで買い物が可能です。

これ便利!とか思いましたが改札は右手側にSuicaのセンサーがあるのですが、私は時計を左手にはめているので少しやりずらいなーみたいな欠点もあります。

support.apple.com

 

まとめ

上記以外にも便利に使わせてもらってる機能は多々あるのですが、日常的によく使うものにフォーカスして纏めてみました。

他にもお気に入りの機能が出てきたら、ここに書き足していこうと思います。



1日5分の分析から月13万円を稼ぐExcel株投資 超効率的な「ファンダメンタル分析」入門を読んでみました。抽出した銘柄付き

 

この本について

Excel株投資と冠されているように株をExcelで整理して売上、利益が伸びており利益率が高くPERの観点から理論上株価が割安となる株を炙り出す手法について書かれています。

書籍を購入した人は著者である森口亮さんの作成したエクセル計算フォーマットをダウンロードすることができ、私のように各指標の意味合いがわからない人でもエクセルを使った株の整理ができるという特典があり非常にありがたいです。

 

 

私の投資歴

遡ると2004年だか2005年ごろから当時働いていたベンチャー企業で周りの人たち(特に社長)が投資に熱心だったことから勉強になると思い、投資に興味を持ち、個別日本株に手を出しました。

リーマンショックでビビり、一時期手を引き、月々の細々とした積立投資に切り替えて老後の楽しみとしてコツコツ投資をしています。

 

その間もJACKさんや夕凪さんやV-COM2さんの本に影響を受けて、イベント投資(クロス取引、優待権利付最終日を狙った取引、昇格狙い取引)などや、DUKEさんの本を読んでブレイクアウト銘柄に挑んでみたり、サヤトレを使ってアービトラージに挑戦してみました。

 

どれも小さな利益は出せるものの再現性の観点では不安があることや、仕事が忙しかったり、持ち前の飽きっぽさでやめたり、また始めたりを繰り返しているような感じです。

 

40代も半ばを超えたということもあり、思うところがあり、また投資の勉強をしたいなと思い、この本を手にしてみました。

この本の概要とパンチライン

この本は4章構成となっており以下の内容です。

実例を挙げた説明メインとなっていますので興味を持った方はぜひ購入して読んでみてください。

第1章

エクセル株投資の概要について書かれています。

まず大前提として四季報をベースに株の抽出→エクセルでの分析と進みます。

ウォッチすべき銘柄は売上高・利益・営業利益率・PERを見て判断します。具体的な指標は書籍を読み込んでください。

ここでまず第一の壁だと思いました。数多ある四季報に記載された銘柄から上記を抽出することに断念した私は以下のような東洋経済のブログなどのランキングやや四季報のと別に刊行されるムックなどを参考に銘柄を抽出しました。

shikiho.toyokeizai.net

これにもお世話になりました。

 

この時点で相当の時間を費やしており一日5分というキャッチコピーはなかったことにしてます。努力無くして成功なし!ですな。でも宝探しみたいでとても楽しくエキサイティングな時間でした。

今後ルーチンとしてどのようにウォッチ銘柄を絞り込むかが直近の課題です。

第2章

1章で選んだ銘柄の分析をさらに進めます。

ROE ,PER ,PSRなどの指標を使った分析でより精度を高めます。

この章では損切りの重要性についても触れられています。

 

第3章

週一回のとことん分析について書かれています。

分析する銘柄を決めた後の定量分析、四季報以外の情報収集、各銘柄の良い点悪い点の整理について、チャート分析について掘り下げていきます。

そして分析結果を記録に残して振り返る常用性を上げています。

私も選別した銘柄を今度このブログに記録してみようと思ってます。

第4章

デイトレについて書かれています。平日日中は仕事をしているのでデイトレは難しいですが、投資の経験を積み上げるには良い勉強になると思っており老後の楽しみに取っておきたいと思いますw

 

抽出した銘柄

現在(2023/5/2現在)この本に従って以下の銘柄を保有しています

4293 セプテーニHD

1435 Robot Home

 9272 ブティックス

6625 JALCO HD

3856  Abalance(損切りで売却済み)

 

まとめ

これまでも業績はざっと目を通して銘柄を選んでいるつもりでしがここまで記録して目に見える形で定量化してリストアップして銘柄を選抜できる仕組みができていませんでした。

売上・利益に注目して投資するというのはファンダメンタルズ投資の基本中の基本だと改めて思い直しました。

 

私のような下手くそに取ってはすごく勉強になりました。当面四季報を軸にした投資手法の勉強を進めようと思ってます。

書籍の具体的な内容については是非是非書籍を手に取って読み込んでいただければと思います。おすすめです。

 

 

 

 

(個人的)津田沼ラーメン屋さんランキングTOP5(穴場あり)

鈴木さん


このポストについて

津田沼はラーメン激戦区です。

周りには船橋や千葉などの激戦区もあるのですが今日は津田沼のラーメン屋について書こうと思います。有名店としてはかいざんやなりたけがありますが、私は並ぶのが苦手なのでつい足が遠のきがちなので今回の内容には含めていません。

津田沼ラーメンランキング

ランキングって集計して出したりするものが一般的かもしれませんがこれは私の好みかつ、私の家からの行きやすさを加味したランキングになっていますので興味を持っていただいた方がいらっしゃればぜひご自身の足を運んで食べに行ってみてください。

 

1.必勝軒

津田沼で圧倒的に美味いラーメン屋はどこかと問われればこちらを置いて他にないです。実は自宅からの位置関係の兼ね合いで滅多に行っていないのですがたまに食べるこのラーメンの美味しさは私の人生食べたラーメンでも最高かもしれません。

全てを食べれていないのですが曜日によってラーメンのスープが異なり、バランス・濃厚魚介・魚介系強調オールマイティーとあります。

マスタが面白い方でずーーーっと喋ってます。特別なラーメンを出す日のアナウンスなどもあり、その日はお腹の弱い人は店に来ないようにと言われましたw

マスタは相当こだわりの強い人と見受けられ数年前ですが、休日はフランス料理を研究していると仰ってました。

tabelog.com

 

2.ラーメン じゃんじゃん

年間通算で一番通っているラーメン屋さん。色んなラーメン屋さんに行きたいのですが家族(特に小学生と中学生の子供たち)から却下されいつもここに連れて行くことになっています。

有名店かいざんの近くのせいかそこまでの混雑はほぼないので穴場として重宝しています。

ノーマルなラーメンもかなり美味しいのですが、ジャンジャンラーメン辛味ぬきがうちの子供たちのお気に入りです。私はいつもジャンジャンラーメンpt2というトマトとチーズの入ったちょっとイタリアン(笑)なラーメンを食べています。正直とても美味しいです。個人的にはかいざんに行列を作って並んでいる人たちに教えてあげたいくらい美味しいです。

土日はチキンカレー100円ということもあり週末こちらお腹パンパンにしてます。

つまみも充実しており座敷もあり席も広々としているため夕方以降は飲み会に使っている方もちらほら。

津田沼駅東船橋駅の中間に位置していることもあり車での来店がおすすめです。駐車場もあります。

tabelog.com

3.ぎょうざんぽう

さびれた町中華と侮るなかれ。ここのラーメン(私はいつもチャーシューメンをチョイス)は絶品です。ソースカツ丼も美味しいのでラーメン食べて気に入った方は是非に。

大盛りにするとすごい量のラーメンが出てきますので子供が小さい頃は大盛りにして、餃子とご飯物を頼んで家族四人で分けていたという一杯のかけそばラーメン版のような思い出もあります。

嫁も仕事をしていることもあり出前といえばこちらというのが我が家の定番です。

嫁いわくuberでも注文できるとか以前聞いた気がします。

tabelog.com

 

4.魚骨ラーメン 鈴木さん

津田沼の有名店鈴木さんです。

こちらは夜遅くまでやっていることもありどうやら泥酔している時に行っているようで翌日iphoneのライブラリに記憶にないラーメンが写っていたりします。

ラーメンはさんままぜそばを注文しています。普通のラーメンに飽きて上品な新しい味を食したい方はぜひおすすめです。ご近所に住む先輩からはワサビをたっぷり入れて食べるように指導されました。

昼間は列ができていることもあるのですが夜の遅い時間はそんなに混んでないように記憶しています。

かいざんが夜の遅い時間に行列ができているのに対しこちらの方が入りやすいイメージがあります。

実はさんままぜそば以外も美味しいと聞いているのでぜひトライしたいと思ってます。

tabelog.com

 

5.九州ラーメン南木商店

こちら以前足繁く通っていたのですがお店がなくなってしまったので寂しい思いをしていた店です。これを書くにあたって調べ物してたら場所が移転して再オープンしていることを知りました!

娘が豚骨ラーメン大好きなのですが津田沼のつくもが娘の求める豚骨ラーメンではないらしく豚骨ラーメンを食べるために遠出しているのですがこれで我がまちで納得の豚骨ラーメンがふたたび食べられます。

本当に美味しいラーメンでいつも替え玉2回行ってました。

新店舗の方にもぜひお伺いして娘の幼き時に通った味を思い出と共に噛み締めたいと思います!

tabelog.com

 

 

ITインフラ構築における基本設計とはどうあるべきかChatGPTに相談してみる

Chat GPTの凄さの興奮が未だ続いている私です。

最近仕事(ITインフラのサーバ構築)で基本設計書とは一体なんなんだろうって改めて考えさせられるきかいがあり答えが出ずに悶々としているのでChatGPTに質問しながら整理してみようと。

 

そもそも基本設計とは

ITインフラを構築するSIerで仕事をしています。お客様にハードウェアを納品して仮想基盤を構築し、仮想基盤上でVDI用の仮想マシンを使用する環境を構築します。そもそもの質問となりますが基本設計とは一体どのような設計をすべき工程でしょうか?

ChatGPTの回答です。

基本設計は、システムを構築する前段階の設計であり、システムの要件や目的を定め、概略的なシステムの構成や機能、性能、可用性などを決定する工程です。

ITインフラを構築する場合、基本設計では以下のような設計を行うことが一般的です。

  1. システムの要件定義
  • お客様の要望や課題をヒアリングし、必要な機能や性能、可用性などの要件を明確化します。
  1. システムのアーキテクチャ設計
  • システムの構成や機能、性能、可用性などを決定します。
  • サーバやストレージ、ネットワークなどの機器構成、仮想化技術やストレージ方式などの選定を行います。
  1. セキュリティ設計
  1. システムの運用設計
  • システムの運用方法や手順、モニタリングやトラブル対応方法などを定めます。
  • バックアップや復旧方法の設計を行います。
  1. システムの移行計画
  • 既存システムからの移行方法やスケジュールを決定します。
  • データ移行やテスト項目の検討を行います。

以上が基本設計で行う設計の一例です。設計書の作成や、お客様への提案なども基本設計の重要な業務です。

ChatGPT

そもそも要件がありそれに紐づく設計が入ってくるイメージですね。

章立てはどのようにするべきか?

しつもん:

章立てはどのような記載方法がよろしいでしょうか?

ChatGPTの回答です。

章立ての記載方法については、以下のような一般的な方法があります。

  1. 目次
  • 基本設計書の冒頭に、目次を記載します。
  • 目次には、章や節、項目のタイトルやページ番号を記載し、読者が必要な情報を探しやすくします。
  1. 序文・導入部
  • 基本設計書の最初に、序文や導入部を記載します。
  • 序文や導入部では、システム構築の背景や目的、設計書の構成、読者への注意点などを記載します。
  1. 各章
  • 各章では、設計の内容を細かく説明します。
  • 各章の最初に、章のタイトルや目次を記載します。
  • 各章の中では、節や項目を設け、細かい説明を行います。
  1. 結論・まとめ
  • 基本設計書の最後に、結論やまとめを記載します。
  • 結論やまとめでは、システム構築の目的や要件を達成するための設計内容や結果を簡潔にまとめます。

以上が一般的な章立ての方法ですが、業界や企業によっては、異なる章立て方法を採用している場合があります。また、設計書の形式や記載内容に関する要件がある場合は、その要件に従って章立てを行う必要があります。

要件に従って章立てを考えるということ。タイトルは雛形を作って社内や部門内で統一されると出戻りが少なく良いかもですね。これがまた個人の好みや案件固有の要件があり難しいわけですが、、、、

機能設計って?

しつもん:

機能要件、非機能要件という用語をよく耳にしますが機能要件とはいったいどのような要件でしょうか?また機能要件を機能設計に落とし込む際の留意点を教えてください。

ChatGPTの回答:

機能要件とは、システムやソフトウェアが提供する具体的な機能に関する要件のことです。つまり、システムやソフトウェアがどのような機能を提供する必要があるかを明確に定義するものです。例えば、あるシステムが提供すべき機能として「ログイン機能」や「ユーザー管理機能」などが挙げられます。

機能要件を機能設計に落とし込む際の留意点は以下の通りです。

  1. 機能要件を明確に定義する
  • 機能要件を明確に定義し、曖昧な表現や矛盾した要件がないようにします。
  • 機能要件を具体的に定義することで、機能設計の方針を明確にしやすくなります。
  1. 機能要件の優先度を設定する
  • 機能要件の優先度を設定することで、機能設計の優先順位を決定しやすくなります。
  • 優先度が高い機能要件は、機能設計の初期段階で着手する必要があります。
  1. 機能要件を実現するための技術やツールを選定する
  • 機能要件を実現するために、どのような技術やツールを利用するかを検討します。
  • 利用する技術やツールは、システムの要件や機能に合わせて選定する必要があります。
  1. 機能要件の実現可能性を検討する
  • 機能要件を実現するためには、技術やツールの実現可能性や制約事項を検討する必要があります。
  • 機能要件が実現できない場合は、代替案を検討する必要があります。
  1. 機能要件のテスト項目を定義する
  • 機能設計に基づいて、機能要件のテスト項目を定義します。
  • テスト項目は、システムの品質を確保するために重要な要素であり、適切なテスト項目を設定することで、品質を確保することができます。

以上の留意点を踏まえて、機能要件を機能設計に落とし込むことが重要です。

 

我々インフラ屋さんは機能要件としては購入段階で用途、目的が決まっているのであくまで認識合わせがメインになりそうな。

非機能設計って?

質問:

 

非機能要件とはどのような内容を指しますでしょうか?また非機能要件を設計に落とし込む際の留意事項について教えてください。

 

非機能要件とは、システムやソフトウェアが提供する機能以外の要件のことで、システムやソフトウェアの品質、信頼性、セキュリティ、パフォーマンス、保守性などが含まれます。具体的には、以下のような要件が挙げられます。

非機能要件を設計に落とし込む際の留意事項は以下の通りです。

  1. 非機能要件を明確に定義する
  • 非機能要件を明確に定義し、曖昧な表現や矛盾した要件がないようにします。
  • 非機能要件を具体的に定義することで、設計の方針を明確にしやすくなります。
  1. 非機能要件の重要度を設定する
  • 非機能要件の重要度を設定することで、設計の優先順位を決定しやすくなります。
  • 重要度が高い非機能要件は、設計の初期段階で着手する必要があります。
  1. 非機能要件を満たすための技術やツールを選定する
  • 非機能要件を満たすために、どのような技術やツールを利用するかを検討します。
  • 利用する技術やツールは、要件や機能に合わせて選定する必要があります。
  1. 非機能要件の実現可能性を検討する
  • 非機能要件を実現するためには、技術やツールの実現可能性や制約事項を検討する必要があります。
  • 非機能要件が実現できない場合は、代替案を検討する必要があります。
  1. 非機能要件のテスト項目を定義する
  • 設計に基づいて、非機能要件のテスト項目を定義します。
  • テスト項目は、システムの品質を確保するために重要な要素であり、適切なテスト項目を設定すること

非機能要件を満たすためには外部の技術やツールと連携するためそのあたりも明記してお客様に依頼すべきことはしておくということがこのフェーズでのキーになります。

まとめ

わかっているようでわかっておらず惰性で仕事しちゃっているのでたまにこういった基本的なことに振り返ることは良いことかもしれません。また気になることがあればchatGPTに相談しつつもやもやを整理していきたいなと。

 PMPとは何かと自分が受かるまでの道のりを記録しておく

自分は2022年4月に受験しなんとか合格しましたが、合格に至るまでなかなかの長く、辛い道のりを歩んだので合格までの道のりをメモしておこうと思います。

 

PMPとは

 

PMPはPMIが主催しているテストで国際的な資格です。過去に比べるとIT関連を意識した出題が増えているように感じます。

 

プロジェクトマネジメント・プロフェッショナルProject Management Professional、PMP[1])は、アメリカ合衆国非営利団体であるプロジェクトマネジメント協会Project Management Institute、PMI)が主催しているプロジェクトマネジメントに関する国際資格である。

 

 

PMPの試験は長丁場で行われ心が折れそうになります。また丸暗記というよりはケーススタディ的な状況に応じた回答を求められるような出題が多数出ます。

 

2021年一月以降は出題の傾向が大きく変わり50%はアジャイル/従来型とアジャイルのハイブリット関連の出題に絞られるような方針いなっているようです。

 

試験コンピュータで行われる。270分で180問の選択式(4者択一)問題を回答する。試験は3セットに別れ、1セットは60問。セットの合間に途中2回の休憩を取ることができる。ただし、そのうちの25問は採点に関係しないダミー問題である。

PMIのウェブサイトによると、現在はPMBOKガイド第6版をベースに出題され、出題分野と割合は以下の通りである[2]

  • プロジェクトの立ち上げ - 13%
  • プロジェクトの計画 - 24%
  • プロジェクトの実行 - 30%
  • プロジェクトの監視コントロール - 25%
  • プロジェクトの終結 - 8%

なお、2021年1月より、昨今のアジャイルアプローチの流行も踏まえて以下のように出題範囲と割合が改定された。

  • 人(42%)
  • プロセス(50%)
  • ビジネス環境(8%)

これにより、受験者は予測型、アジャイル型、ハイブリッド型のいずれを試験問題で問われているかを判別して解答することが必要となった。


試験は4択の選択式問題であるが、PMBOKガイドの内容を暗記すれば合格できる性格のものではない。問題文中に記載された内容をよく理解し、今どこのプロセスにいるか、次のプロセスで必要なことは何かを判断する必要がある。また、PMIが考えるプロジェクトマネージャのあるべき姿(俗にPMIイズムと呼ばれる)を問う出題もあるが、これはPMBOKガイドに明確な記述が無い場合がある。

試験終了と同時に採点され、合否は即座に判明する。受験者には各出題分野の習得度を以下の4段階で示したスコアレポートが還元されるが、具体的な得点は判らない形となっている。

  • Above Target
  • Target
  • Below Target
  • Needs Improvement

受験資格[編集]

以下の2点を満たす必要がある。

プロジェクトマネジメントの指揮・監督する立場での経験
試験申込時から遡って8年以内に、一定時間以上の実務経験(大卒者:4500時間/高卒者:7500時間以上)と、一定期間以上のプロジェクトマネジメントの経験(大卒者:36か月/高卒者:60か月以上)があること。試験申込時は、これを証明する書類を提出する必要がある。
35時間の公式なプロジェクトマネジメントの研修・教育の受講またはCAPMの取得[3]
PMIが認定した教育機関による研修を35時間以上受講し、修了証明書を試験申込時に提出する必要がある。

なお、経験に関しては必ずしもプロジェクトマネージャーに限らず、プロジェクトリーダーやコンサルタント、あるいはそれに関係する立場でも構わない。

受験申請は米国のPMI本部で行うため、実務経験などを英文で入力する必要がある。そのため、ある程度の英語力を必要とする。

業務経歴書の内容が事実かどうかを判断する仕組みとして、監査制度が準備されている。

 

PMPと私の歴史

 

PMIのWebサイトで過去のPDU取得履歴及び受験履歴を確認してみました。

 

https://my.pmi.org/

 

2011年・・・IBMのPDU取得のためのPMP対策講座を受講

 

2012年〜2021年・・・以下の縛りのため受験しては不合格を繰り返しました。

 

この9年間に受けた回数はもはや思い出せないのですが少なくとも6回の不合格を経て2022年に2回(3回?)ほど受験してようやく合格に、、、、、

 

 受験申請をPMIが受理してから、有効期間1年以内に受験する必要があります。

不合格の場合は申請受理から1年以内であれば2回まで再受験が認められていますが、3回不合格の場合は、その後1年間は受験をすることができません。

https://www.e-project.jp/lecture/pmp-exam/

 

 

PMP受かるために自分がやったこと

最終的に合格した2022年の挑戦の際は以下をこなしました。

 

・問題集を20回ぐらい繰り返して間違ったところを何回も練習(問題集はPMコンセプツのセミナとセットで配布されるもので合格者からのもらい物)。ただしこの問題集が極端にアジャイルに関する問題が極端に少なく従来型のPM手法がメインでした。

アジャイルを徹底的に強化して試験に臨みました。

アジャイル実務ガイドを読む

こちら会社で既にPMPを合格している方にもらって2、3度通読しました。

頭に入っているか自信が全くなかったので他の方法での補強を検討せねばと思うに至りました。

 

 

 

 

・Udemyで以下の講座を受講

keljp.udemy.com

シリコンバレーで実務についている方の実践的なアジャイル及びスクラムの説明的なe-learningでした。

 

keljp.udemy.com

こちら元々あった教材なのですがアジャイルに関する解説及び練習問題が追加されていたので購入しました。

正直ここで腑に落ちた知識がすごく役に立った気がします。

 

・新問題対応の問題集を購入して反復勉強

・当時唯一新試験及びアジャイルに対応している問題集を謳っていたこちらで問題集を購入して数十回問題を解き直して答えを覚えるくらい反復で勉強しました。

www.jpsol.co.jp

 

PMP受かったあとやらなければならないこと

 

受かった後もやらなければいけないことがあります。

合格から3年の間にPDUを再取得するということをする必要があります。

資格の維持[編集]

PMP資格取得後、3年ごとにCCR (Continuing Certification Requirements Program) と呼ばれるプロジェクトマネジメントの学習(研修など)の履行が求められる。学習を履行することでPDUと呼ばれる単位が取得できるが、資格維持にあたり、このPDUを3年ごとに60ポイント以上取得する必要がある。

取得できなかった場合、翌年から1年間資格が一時停止される。その間に研修受講などでPDUを過去の3年間とあわせて60ポイント以上取得できれば資格を復活できるが、取得できなかった場合はPMP資格が消失する。

プロジェクトマネジメント・プロフェッショナル - Wikipedia

 

最後に

自分が試験を受けたタイミングでは第6版でした、第7版のPMBOKが2021年10月にリリースされており試験も移行していくものと考えられます。

常に最新の情報を入手して戦略的に取り組むことが合格につながるものと思われます。

これから受験される方は最新情報に準じて対策頑張ってください。